万博賛同者数を確認する
WAKAZO.ONLINEではその時点での獲得「いいね」数に応じて、 ランクがアップしていきます。 初めはランク「WAKAZO」からスタートし、いいね数に応じて称号が与えられます。 ランクが上がるごとにアカウント画像とアカウント画面も変わるかも? お楽しみに!
[ななみ]さんがいままでに獲得したlike数は、
352 likes です
2017.12.16
高齢者は体力的に移動距離が短い方がいいです。若者は交通費など金銭的に移動距離が短い方がありがたいです。地元で万博を楽しむことができれば、高齢者も若者も快適だと思います。例えば、パビリオンが47都道…[続きを読む]
2017.12.08
思い切って辞めることは、続けることよりも難しい。でも、いまやってることを全部やめたら何か新しいことが出来る。諦めるのではなく、明めて、新しいことをしていたい。
どうせみんな土にかえるんだから、生きてる間に思いっきり遊ぼうよ!ってことを教える。楽しいことだけを遊びとみなすんじゃなくて、苦しいことも痛いことも死んじゃったら感じないんだから生きてる時だけの遊…[続きを読む]
無意味な時間を過ごすことが少なくなってる気がする。無意味なことが無価値とは限らない。無意味であることに価値を見出せる人間でいたい。今はなんでもかんでもそれはどういう意味があるの、なんでそうするの…[続きを読む]
2017.11.27
約束は守るべきものだろうか?世間一般に約束は守らないと成り立たない時もある。でも、約束が嫌いな人もいる。そういう人は、相手を信じていない訳ではなくて、いまを生きているのではないだろうか?約束は未…[続きを読む]
若者にしかできないこと思いっきり叫ぶこと。なにも考えずに思いのままに叫ぶこと。
2017.11.26
何のために生きているんだろう。人のために生きたい。だからなりたい職業がある。でも、結局自分のためなのかもしれない。誰かのために何かをしていないと気が済まないから、自分の存在価値を見いだせないから…[続きを読む]
2017.11.20
8年後、順調に、大学を卒業して2年目を過ごしていたい。今の同期と同期のままでいたい。愚直に勉強もして、他の活動も続けていたい。
2017.11.19
産休という制度があっても使える環境ではない女性は多い。制度を整えるだけでなく、職場の環境作りをもっと進めるべきだ。
親友とばかなことをしながらずっと支えあっていたい。親しき仲にも礼儀ありを忘れずに。
目的を持ってなにかのために、誰かのために生きていたい。
2017.11.18
仲良しな友達と、万博を訪れて、大阪万博開催中に2回目も同じ友達と訪れたら無料で入れるような、親友チケットがほしい!
8年後の今日も、どんな風に生きていたいかを考えていたい。多くの人が前を向いて、自分の生き方を考えられる万博がいいな。
秩序を保つために色んな規制があって当然の社会だけど、心は自由に生きていたい。
2017.11.15
和歌山県の白浜で街を歩いていたら、いきなり目の前に足湯が現れました。このサプライズと、癒しはとても嬉しかったです。だから万博でも歩き疲れた人の為に足湯を用意したいです。会場内にいくつも設置して、…[続きを読む]
離れて気づくことってあると思います。例えば家に帰ったらご飯が出てくる有り難みとか。下宿したことのある多くの人が感じるのではないでしょうか?反抗期で家出したいと思っている子たちを、住み込みのバイト…[続きを読む]
普段あまり見ることのできない国宝ばかりを集めたパビリオン。ただの国宝展ではなく、風神雷神図屏風にプロジェクションマッピングが映し出されていたり、螺鈿紫檀五絃琵琶(サンプル品しかムリだろうが)でライ…[続きを読む]
2017.11.07
緑を見ると癒されますよね
来た人みんなが笑顔になる万博がいい✨
2017.11.03
勝ち負けにこだわらず頑張ろう。とかよく言うけど、勝たなければ次にいけない場面もある。ここぞというときに勝たなければ意味がないこともある。だから、勝ち負けにこだわる万博を見てみたい。多くの悔しさ中…[続きを読む]
量は質に転化する。大学受験の勉強において信じていた言葉だけど、これが通用するのは高校生までらしい。学習能力は本質を理解しているかどうかでかなり変わる。万博に来る人も、ふらっときた人と、『いのち輝…[続きを読む]
テレビで動物と会話できる人を見たことがある。本当かは分からないけど、本当に動物と会話出来たら楽しそう。万博内では、人に限らず動物にも楽しんでもらいたい。
2017.11.02
2025年大阪万博誘致に向け、NMB48やダウンタウンなど、多くの芸能人が携わっています。芸能人が一堂に会す万博って面白そう。
最近音声認識がきてますね。Google HomeなどのAIスマートスピーカーが発売されたり。やっぱり、声に出すことで、明るい気分になったりしませんか?いっぱい声に出していっぱい笑う万博にしたい。そして、その声…[続きを読む]
クリエイティブ分野で人を救う。このサイト上のコンペで上がっている作品を万博で実現することで、救われる人がいっぱいいるだろう。医療分野でなくても、人の心は救える。
大好きな友達にいつもの感謝を込めて、チケットを渡したくなるような特別な万博に行きたい。
好きな曲にこういう歌詞がある。「2秒前までの自殺志願者を 君は永久幸福論者に変えてくれた」(RADWIMPS/有心論)そんな「君」として、万博を開催したい。
一回はやってみたいタイムカプセルをわいわい埋めること。万博の会場に来たみんなでタイムカプセル埋めたいな!
以前、「万博のテーマソング」というアイデアを見た。大阪万博のテーマソングを作るなら、日本独自の音で作りたい。例えば、これは平調子という、箏曲でもっともメジャーな音の組み合わせ。とても雅で日本を感じる。
「上には上がいる」 若者は、このことに気づき自分のレイヤーを定めていく。そのレイヤーを取っ払って幼い子どものように無邪気に挑戦する万博。そんな万博があったらいいな。
心の豊かさに気づくにはどうしたらよいだろうか。万博のゆるキャラ作るのもいいかもしれない。でも、ゆるキャラを作るだけでは意味がない。もっと身近に、ちょっとした癒しを頻繁に感じられるようにすべきだろ…[続きを読む]
この子たちはなんでこんなに笑顔なんだろうか。靴もない。服もボロボロ。でも、発展途上国に暮らすこの子たちには心の豊かさがあるから。だからこんなに笑顔。それに比べ、空調完備されたオフィスで、綺麗な服…[続きを読む]
2017.11.01
急いでいる時に、赤信号に引っかかるとすごく残念な気持ちになります。信号をなくして、ロータリーを増やすことで、急いでる人でもスムーズに移動できるような万博にしたい。
2017.10.29
やりたいことがあって、それをやろうとしている時、つまり夢がある時はわくわくする。万博に来て、夢ができれば、わくわくを持ち帰れる。
2017.10.26
どこで写真を撮っても絵になるような万博。フォトジェニックなものが流行っているので、万博内の建物の壁や床をおしゃれにすると楽しそう。
2017.10.25
もし自分に、足がなかったら、松葉杖をついていたら、みんな道を空け、席を譲ってくださると思います。でも聴覚・視覚障害だったとしたら、わざわざそうする人は少ないでしょう。なぜならぱっと見ても障害があ…[続きを読む]
2017.10.24
個人的に箏曲が大好きです。しかし、普通、箏曲を続けるにはそれなりにお金がいります。そもそも楽器って高いですもんね。私はタダでお箏を貸してくださる人がいたのでとても恵まれています。金銭的な理由で大…[続きを読む]
夢は「七つの海を渡る」こと。世界中の人と出会いたい。万博では英語圏以外の人とも仲良くなりたい。ジェスチャーがどこまで通じるのかやってみたい
2017.10.22
万博が理想の社会を創るのではなく、厳密に言えば万博に訪れた人が理想の社会を創っていく。訪れた人が創りたいと思えるような理想の社会をいかに万博で魅せるのか、が重要である。
「意識高い系」という言葉をよく聞きます。みんながほんとに「いのち輝く未来社会」を真剣に考えたら、「意識高い系」というくくりはなくなると思います。
キャラ弁って嬉しくないですか?万博限定のキャラ弁作りたいな。見て楽しい食べて美味しい
万博では普段体験出来ない事を体験したい。例えばら逆さまな世界とか。逆さまに見えるメガネをかけるのが現実的かもしれないが。普段しないけどちょっとやってみたい事を実現できる万博がいい。
海外のショッピングモールでよく見かける2Buy,Get1と書かれた看板。日本でも増えてきましたよね。万博では全て2Buy,Get1にして、1つしか入らない場合は、欲しいものを持っている人同士で物々交換してはどうで…[続きを読む]
選挙に行ってきました。私は選挙に行く前にあるサイトを見つけました。JAPAN CHOICEというサイトです。http://japanchoice.jp このサイトを見て思ったのは「強制されてない」ということです。選挙に行きましょう…[続きを読む]
自分の身は自分ので守る。合気道では相手の体を傷めないように上手く力を利用して技を決める。優しさと強さを兼ね備えた武道。和歌山で生まれた護身術を世界中の人に伝えたい。万博にさまざまな武道の演武が行…[続きを読む]
現在、幼児の保育所待ちも高齢者の老人ホーム待ちも深刻な問題となっています。万博開催中だけでも、幼児の預けられる場所を作り、そこでは高齢者を雇用することで高齢者のQOLを上げ、幼い子供を持つ親御さんの…[続きを読む]
日本ではまだまだ移植医療が進んでいません。移植医療に関する憲法が改正されるたびに国内の移植手術の件数は増える一方、ドナー待ちの間に亡くなる人も多くいます。他国に比べ、臓器提供者が圧倒的に足らない…[続きを読む]
2017.10.14
愛・地球万博の跡地はトトロのテーマパークになりました。 大阪万博の跡地はラピュタの世界に!
2025年の誘致をめざす日本万博は海に囲まれた夢洲で開催されます。そこで、跡地をマリンスポーツで栄えさすのはどうでしょう?!
万博のパビリオンがそのままホテルになる。
万博に来た人が1人1つずつ、種をまくと、跡地にはお花畑ができる。訪れた人の分だけ、花が咲く。そして、万博が終わってからも夢洲に人が集まる。
2017.10.04
仮装って楽しくないですか?仮装パーティーのような万博があれば楽しそう!
ペットは家族です。どんな動物をペットにしている人でも気兼ねなく楽しめる万博がいいです
2017.10.02
地方の学生は都会の学生にくらべあらゆる機会が少ないように感じる。インターンもその例だ。地方の学生にも平等に機会を!
日本は今や5人に1人が65歳以上という超高齢化社会に突入し、高齢者の約4人に1人が認知症またはその予備軍とされている。介護現場では介護職員が不足し、家族介護負担による介護者の自殺や心中は3年間で198名に…[続きを読む]
少子高齢化が進む中、自分で病気を予防し、そもそも病気にならないようにすることが大切。どう予防するかを体験できる万博を!
自殺しようと思ってる人でも来たいと感じるような万博があればいいな。死にたいと思ってる人が万博に訪れることによって生きたいと思えたら素敵。
2017.09.25
旅行に行った時は家族や友達におみやげを買います。でも、おみやげって結構高いですよね。ただのクッキーなのに、パッケージがご当地の写真ってだけでスーパーのクッキーより高いです。万博のおみやげは安くし…[続きを読む]
2017.09.09
消費税が5%から8%に上がって、その3%が還元されたとどれだけの人が実感しているでしょうか。この3%増加によりどれだけ社会福祉が充実したと感じますか?私は1円玉が増えたという実感しかありません。
WAKAZO館がシャボン玉で出来ていたら、楽しそう♪ 綺麗で儚いWAKAZO館です!
初対面の人とあった時、すぐにその人がどんな人なのか、どんな活動をしているのか知りたい!万博では初対面の人にいっぱい出会うだろうから、情報交換をスムーズにし、できた時間をさらに他の人と出会うことにあてたい。
カナヅチでもスキューバダイビングはしてみたい。万博が開催されるのは夢洲。海に囲まれた万博会場で誰でも楽しめるマリンスポーツがあればいいな。
KIMONO PROJECT 東京オリンピックで日本が世界から注目される2020年に向け、全国各地の着物作家が、196カ国の着物と帯を製作。 2025年大阪万博ではさらに196ヵ国のかんざしを製作したい! http://www.kimono…[続きを読む]
年間約13億トン(世界の食料生産量の3分の1)の食料が廃棄される一方で、開発途上国を中心に世界人口の約8人に1人が栄養不足。日本人1人当たりに換算すると、毎日お茶碗約1杯分(約136g)のご飯の量を捨て…[続きを読む]
2017.09.08
平成28年度の食料自給率は、カロリーベースで38%、 また、生産額ベースでは、68%。
外国人が車に乗っていると怖いと言っていました。日本の道路は幅が狭いそうです。島国だから仕方がないのかな。
日本人は「みんながやってるから」で動く。もうちょっと自分で考えようよ。
虹を見つけたときは心躍る。雨の日は虹を楽しみに出かける
カーテンを変えると部屋の雰囲気がガラッと変わり心躍ります。
UFOキャッチャーでぬいぐるみをGETしたとき心躍る。
大勢でキャンプファイヤーするときは心躍る。
サンタクロースがきたときは心躍ります。すべての子供にサンタクロースが来る未来にしたい。
最近、イタリアンラーメンを食べました。ありえない組み合わせだと思ったけどおいしかったんです。あり得ないと思っていたことがあり得たとき心躍ります。
2017.09.07
深夜、変にテンション高くなるとき、友達と長電話してるととっても楽しいです
色んな海を渡り、色んな世界をみてみたい。
友達の誕プレを選ぶとき、心躍る
空港って居るだけで心躍る。色んなお土産が売っていたり、免税店が並んでいたり。
やらされてる感のある勉強が嫌い。だからテストが終わるとココロオドル。
友達と切磋琢磨するのは、悔しいこともいっぱいあるけど、お互いに高めあえていると気づけたときはココロオドル。
2017.09.06
ホタルを見つけると心踊ります。ホタルが生息できるキレイな水辺は減っています。大阪の街中ではホタルを見かけたことがありません。万博内でホタルが生息できる環境をつくってみたいです。万博でホタルのいの…[続きを読む]
誕生日。友達や家族とケーキを食べる時は心踊る。
だれかに誘われたとき。自分が求められたとき。そして、期待に応えられたときは心踊る。だれかに必要とされる人でありたい。誰かのために尽くせる人でありたい。
幼い頃にした約束。まだ果たせていないけど、いつか必ず果たす。果たせたら絶対ココロオドルと思う。 そして、ここに約束しよう。 万博を誘致すると。 またひとつ、約束が増えた。
目標が達成できたときって心踊ります。 ずーっと目指してきたことが、実現できたとき、最高の気分になります。私はみんなで大阪万博を実現したい。そして、みんなで心を踊らせたい。
2017.09.05
かんざしは細部まで職人さんの手が込んでいます。買う時には気づかなかった細かい模様に、後から気づいた時は心踊ります。♪
好きな音楽を聴いているときって心踊ります!
テレビに映っている場所が自分の行ったことがある場所だった時、心躍る♪
スノーボーで雪の上を滑っている時、とっても心躍ります!
2017.09.04
全く別のものだと思っていたもの同士が、実は繋がっていたと知った時。驚いたというより、ワクワクした。
異文化に触れるとワクワクする。自分にはない習慣を持った人や、日本にはない文化をもつ外国の方といっぱい接したい。万博ではそういうことがいっぱい出来そう♪
お風呂上がりのアイスは最高ですよね。心躍る♪
友達が自分のことを思って買ってきてくれたおみやげに心躍る♪
お気に入りのイヤリングを付けている時。イヤリングはピアスより売ってる数が少ない。気に入ったものに出会うことが少ない。なのに、身につけていたら無くしてしまったりする。だから、お気に入りは大切に。ど…[続きを読む]
自分との戦い。ボルダリングでゴールできた時は自分の限界に勝てた気分になる。あの瞬間は心躍る。
2017.09.03
緊張するけどそれすらも楽しめたピアノの発表会。プレッシャーや緊張の先にある躍動。
愛犬と居る時、最高にいやされます。そして、愛犬の特別可愛い写真や動画が撮れた時、とっても心踊ります。
私はまだ流れ星を見たことがないです。星が綺麗に見えるだけで、心が躍るので、流れ星を見たら心が飛び跳ねると思います。万博は夜も光に溢れた大阪で開催されますが、真っ暗な時間を作ってみんなで星を見たい…[続きを読む]
お菓子を作る時。誰かを想いながら作る。作ったあと、お皿にのせる時も、配る用にラッピングする時も誰かを想う。誰かが自分の作ったお菓子を食べてるところを思い浮かべながら作業している時は心が躍る。
スイーツに囲まれた時、心躍る♪ 世界中のスイーツを食べてみたい(✽´ཫ`✽)
2017.09.02
心躍る瞬間④箏曲で息が揃った時。指揮者がいない箏曲の合奏において、第一音を弾く時やソロパートを二人で弾いた時は本当に息がピッタリあっていた。そういう息の合った演奏は聞くだけでも心が踊る。
心躍る瞬間③ショッピングをしている時。たいていウィンドウショッピングですが、たまにアウトレットで本気でお買い物します。本気でとは、いかにいいものを安く買うかです。お財布と相談しながら悩みます。お店…[続きを読む]
私が心躍る瞬間は友達とお喋りするとき✨ 万博ではどんな友達ができるか、新しい友達とどんなお喋りができるか…楽しみです
2017.09.01
私が「心躍る」のは、刺激的な人に出会った時。私にとって刺激的な人とは、自分にはないものをもっている人です。いろんな分野で活躍する人と出会いたい。万博には色んな人が集まります。だから万博で私は心が踊…[続きを読む]
2017.08.25
もし、私が学校で生徒に「遊び」を教えるとしたら、箏曲を教えるだろう。まずは「遊び」としてお箏に触れてほしい。触れるだけで音が出て、触れ方によって音が変わる。こんなに簡単で奥の深い楽器はないと思う。「遊…[続きを読む]
テレビで見た憧れの光景。ファンタジーの世界が現実になったら.....考えるだけでもワクワクする
2017.08.20
万博が誰かの居場所になればいいな。居場所がない人の定義は難しい。ただ家がなければ、居場所がないのか。そうじゃなくて...親も兄弟も友達もいるのに、居場所がないと感じる人もいる。自分が自分らしく生き生…[続きを読む]
空を飛びたい。小学校の時に習った曲「翼をください」。富とか名誉じゃなくて翼がほしい。悲しみのない自由な空へ飛んで行きたいよ。この意味深な歌詞がずっと心に残っています。一生に一度は鳥のように自由に空…[続きを読む]
2017.07.20
最近、光る街路樹を実現するために研究している方の講義を受けました。街路樹の葉がホタルのように光ることで、街灯がいらなくなり、莫大な省エネができます。2025年の大阪万博で「いのち輝く未来社会のデザイン…[続きを読む]
2017.07.19
最近、Instagramでスイカドレスをよく見ます。 楽しく手軽に友達とできてカラフルでオシャレな写真が取れるので人気です! 種の位置によって世界に1つだけのドレスが出来るんですよ
2017.07.03
やっぱり、大阪といえばお好み焼きでしょ! 私の「おふくろの味」はお好み焼きです。 大阪の母方から代々伝わっています。 粉を使わないのに、何故かまとまる生地。 大量のキャベツを測るのは計りではなく…[続きを読む]
2017.06.13
お箏は古代から龍の象徴とされてきた。龍は天と地、あの世とこの世、結ばれないものをつなぐ存在。そんな龍に見立てて作られたお箏は、弾く人と聴く人の心もつなぐ。 聴く人に言葉を投げかけるように音を紡ぐと…[続きを読む]
2017.05.29
みなさんは「2025年の世界は、○○だ!」ってすぐに思いつきますか? これを見た時、私の率直な感想は「そんなん分からん」でした。 これから先のことなんだから、今考えたってどうなってるかは分からんって思…[続きを読む]
2017.05.28
色んな所に行って、 色んな人に出会って、 色んなものを見て、 感じたものすべてがこれからの私を作る。 そうして出来ている私は未来社会にどう貢献できるのか。 みんなが経験したこと全部をそれぞれが駆…[続きを読む]
2017.05.20
8年後の私のパスポートはどれだけ埋まってますか?世界中のスタンプでいっぱいになっててほしいな。入りきらなくて重なり合ってるくらい。世界に飛び立てる人になって欲しいと願い付けてくれた名前通りに、この…[続きを読む]
次の6POSTS を表示する
TOPに戻る