万博賛同者数を確認する
WAKAZO.ONLINEではその時点での獲得「いいね」数に応じて、 ランクがアップしていきます。 初めはランク「WAKAZO」からスタートし、いいね数に応じて称号が与えられます。 ランクが上がるごとにアカウント画像とアカウント画面も変わるかも? お楽しみに!
[Hallis]さんがいままでに獲得したlike数は、
361 likes です
2017.11.19
ここは、テーマパーク「ワカゾピカルランド」。 怪しい男の取引をみていたら、背後からの仲間の気配に気づかず気絶させられ、薬を飲まされ、、 気づいたら体が小さく...。 なぁんてことの起こりかねない会場…[続きを読む]
2017.11.18
2025年、自分は社会人4年目。すでに齢31だ。 この歳になる頃には40,50,60代の大人と比べても引けを取らないくらいの大きな事業を動かしていたいものだ。
本サイトユーザーは、映画【マトリックス】を記憶にしている世代も少なくないのではないかと思う。脳波を特殊な機械で操作することで、コンピュータによって形作られた仮想現実の世界を、あたかもリアルのよう…[続きを読む]
太陽の塔の次は月の石?いや違う。もはや月は面積単位で土地が売られていると聞いた。 2025年、展示すべきは土星の周りを取り囲む輪っかとして有名な、氷なんかどうだろう。 本物とは言わないまでも、例えば…[続きを読む]
空飛んで人乗せられるドローンができているし、会場内のみ運行できる空中タクシーくらいならいけるっしょ!
万博会場内にAirbnb的な建物(宿泊施設)を作っちゃって、世界中の来場者と宿泊。 一緒に飲み明かそうZE! これで境界のない万博だぁ!
2017.11.15
星の弦。それは、WAKAZOの提案する新時代のプラネタリウム。 君は、WAKAZO Tshirtを見たことがあるか。 そこには、弦でつながれた星と星が刻まれている。 クリエイティブコンペティション映像部門・デジタ…[続きを読む]
万博会場内で通りすがった人のきている服がオシャレだとか素敵だと思ったら、入場時に配られたデバイスでpoke!その人に対するコミュニケーションを仕掛けられる仕組みを提案する。すてきpokeが得られたら、その…[続きを読む]
winding road。曲がりくねった道。 曲がりくねった道の先に、待っている、いくつもの小さな光、 それは、ワイン(ワインだけに)。 絢香×コブクロがかつてコラボして歌っていた曲にちなんで実際に作成した道…[続きを読む]
2017.09.09
ウェアラブルの時代が終わりつつあるのではないかと感じている。 ウェアラブルだと、誰も着ない、つけない。 次来るのはおそらくアンドロイド。ちょっと怖い言い方すると人造人間だ。 機械を体に埋め込むっ…[続きを読む]
落書きの、変遷を見てみたい。 理性も確立されていないような子供の描く落書きって、いつの時代も同じだろうか。 いや、きっとそうではない。 時代背景、生まれた環境、そうした影響を確実に受けているはず…[続きを読む]
トイレ流す水、勿体無くないですか? 未だにボットン便所なトイレは世界中にたっくさんあります。 万博のトイレくらい、水を使わず、さらさらパウダーで流すとかしてみませんか。 肥料問題とかも結構話題に…[続きを読む]
万博記念公園で、空気のいらないタイヤの試走がなされた。 ブリジストンが、やってくれた。 空気は入らない時代はおわった。 空気は'いらない'時代が来たのだ。 2025年は、もはやタイヤのない世界が到来す…[続きを読む]
2017.09.08
The Earth Is Round (p < .05). 日本語はさしずめ、「地球は丸い。これは、統計学的優位である。」といったところか。 コーエンという学者がこの通り、面白いタイトルで論文を出している。 アカデミアの世…[続きを読む]
2017.09.07
「鏡の中にはあら不思議、なんてキレイなの、ワタシ!」 「鏡を通して、こんにちは、ブラジルのヒトーー!!」 なぁんてことは夢ではない。 手鏡を、ガラスじゃなくって、液晶スクリーンにしてしまえばいい…[続きを読む]
自分の祖先はどこからきて、先祖は何をしていたのだろう。 遺伝子検査によって自分の先祖をトレースしてくれるサービスは既にたくさん出てきている。 技術的には可能である。 死ぬまでに自分の血縁とかって…[続きを読む]
「パパの働く姿をみてみたい。」子供の頃にこんなこと考えていたりしませんでしたか。 少なくとも20を超えた今でも、僕は働く両親の姿を見てみたい。 ものすごくかっこいいかもしれないし、ものすごく情けな…[続きを読む]
2017.09.06
道や席を譲り合う時って、どういう時でしょうか。 道路がくねくねしていたり、座る場所が狭かったり、、なんかごちゃごちゃしている時の方が、意外と人は譲り合う。ごちゃごちゃしていない整然とした空間だと…[続きを読む]
アスタナ万博の中国館にて、「Hawk Shaped浮遊式風力発電施設」すなわち波力発電の施設が世界を優位するエネルギー・イノベーションとしてとても高く評価されていた。しかし、Wave Energy Technologyでは日本、…[続きを読む]
『コップのフチ子』が30倍の大きさになって登場。万博記念公園の水族館、ニフレルでの話。もともとフチ子は人間のサイズをすっごく小さくして、コップのフチに座らせたキャラクター。それが30倍になったところ…[続きを読む]
2017.09.05
ジャネーの法則をご存知だろうか。 大人になればなるほど、年月の長さを短く感じてしまうという心理学的な法則である。 「ああ、今年もまた一年が終わった。短かったなぁ」なんて毎年毎年感じている人は多い…[続きを読む]
万博跡地、そして万博レガシーをどうするかという問題は万博開催国が常に悩まされる問題である。WAKAZOだけに、私はこれを若者のために利用することを提案したい。すなわち、万博跡地を様々な海外大学の「日本…[続きを読む]
万博と並行して、大阪夢洲にIR立地の話がタイムリーだ。 かつて自分が少しパチンコの市場に興味を持ったことがあり調べたことがある。 驚かされたのは、パチンコの市場規模が約30兆円あるという事実である。…[続きを読む]
山口組が分裂したというニュースが記憶に新しい。警視庁組織犯罪対策部によると、暴力団構成員の数は90年代初頭の7万人から今や1万8千人にまで落ち込んでいるという。このままのペースで、治安のいい国ニッポン…[続きを読む]
梅酒の海外人気がすごいみたいですね。特に、女性層、そして若年層(WAKAZO!)。なんでも、輸出額はここ五年らへんで2倍以上に膨らんでるとのこと(年額約40億)! 特に関西で梅酒といえば、「中野BC株式会社」…[続きを読む]
「鋸研ぎ(目立て)」。ノコギリの刃を研ぐことをいう。京都の目立て職人、長津さんはその仕事に対する想いをこう語る「現実に学ばずして直実は見えてこない死ぬまで無限の技術に挑み社会に貢献すること。」。…[続きを読む]
世の中の情勢、科学的な常識、歴史的な事実。こうしたものをインプットして、「もしこれが、世の中に広がれば、次はこうなる」とか、「もしあの時こうだったら、社会はこう変わっていた」みたいな感じで妄想す…[続きを読む]
2017.08.30
来年より、三重大学大学院の入試の選択科目として、「忍者・忍術学」が追加されるとのこと。記事によると、この科目では、忍者が誕生した歴史や日本文化に果たした役割など、忍者に関する幅広い知見を問うとい…[続きを読む]
誰もが小学生のころ、「おもしろ消しゴム」に何らかの接点を持っているのではないだろうか。 この、「おもしろ消しゴム」が流行るのは日本だけらしい。 諸外国では、子供が食べちゃうとかいうリスクが重視さ…[続きを読む]
2017.08.26
「遊び(趣味)」と「仕事」の違いは何でしょう。僕は、両者の本質、実質的な内容は同一のものだと思う。それを踏まえた上で、一つにはお金をもらうかもらわないかが両者で違ってくるかもしれない。人は、趣味に…[続きを読む]
2017.08.24
私は、資金調達の鍵は「VIPをいかに呼び込むか」にあると考えている。 現在大阪府は、来場者見込み2800万人で、万博の入場料(大人)を1枚4800円とし、チケット収入を700億円と試算しているが、そこへあえて、VI…[続きを読む]
2017.08.19
本当の意味で地元が盛り上がる万博っていうのが、めちゃくちゃ大事になると思う。 タイトルにある通り、大阪の商店街とか飲み屋の通りとかで「この店は万博を応援しています!入場チケットを見せてくれたら串…[続きを読む]
誰も考えたくないことだろうから、あえてちょっとだけ考えてみた。 試算されている会場費は1250億円。会場費は1.大阪府、大阪市 2.民間企業(経済界)3.国の三方から400億円ずつ捻出すると言われている。しか…[続きを読む]
2017.08.04
「彼女 誕生日プレゼント」→検索!。。出てくるのはだいたい20代とか30代のためのプレゼント。指輪とか時計とか、いいですよねぇ。ん、でもちょっと待って。中高生が自分のパートナーにあげるプレゼントって、…[続きを読む]
2017.08.02
「建物が動く」っていう時代はくるのでしょうか。この投稿では、「未来社会では、人類のモビリティが大きく下がる」という見解を示します。電車、船、飛行機などなど、ここ数世紀で人類のモビリティが大きく上…[続きを読む]
ずぅーーーーっと昔から言われていたことだと思うけど、浮き浮きする建物ってウキウキしますよね。なんか、人とか乗り物とかが来たら邪魔だから浮いてくれるみたいな建物がパビリオンになっちゃえば面白いです…[続きを読む]
2017.07.23
映画『君の名は。』の登場人物、三葉と瀧。少女と少年が夢の中で入れ替わり互いに奔走する青春時代に、自分の姿・あるいは自分の過去の姿を自己投射した若者・大人は少なくないはずだ。若者にも大人にも認めら…[続きを読む]
2017.07.13
2011年3月11日、東日本大震災をきっかけに、ある一つの祭りが誕生した。 「東北六魂祭」は、震災からたったの四ヶ月で開催された。これは東北の6大夏祭りと呼ばれる、青森ねぶた祭、秋田竿灯まつり、山形花笠…[続きを読む]
2017.07.05
大阪といえば、商人文化、食文化、関西弁などを思い浮かべるだろうか。 私は大阪と聞いて、道修町を想起せずにはいられない。 大阪道修町は、18世紀前半、江戸時代の頃より薬種問屋として発展し、現在も主要…[続きを読む]
2017.05.28
世の中は、知らないことで溢れている。 僕たちは知っているようで、何も知らない。 2025年、今よりも少しだけ、「知っていること」が増えたらいいな。 「知っていること」は、コトバとして客観性をもち、…[続きを読む]
科学技術は日々進歩する。 現存するテクノロジーで既に、「細胞外マトリクス」と呼ばれる生体内のミクロ空間はかなり再現性高く作成することが可能だ。 8年後には、既にこの技術を再生医療への応用が可能に…[続きを読む]
2017.05.27
この世界は今、「平和」だといえるだろうか。 私たちが何気なしに生きている「いま」。 世界の反対側では、その「いま」を生きるために必死な人がいる。 未だに、日本では考えられない形で失われる「いのち…[続きを読む]
次の6POSTS を表示する
TOPに戻る